検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
18F系への書込(RCDライタ) をテンプレートにして作成
★トップ(目次)ページへ
★情報交換掲示板
08/08/14設置
今日の10件
PICとMikroC
(53)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
(12)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
(8)
XC8:コンフィグレーションワード記述書式について
(4)
RecentDeleted
(3)
PIC-PICの通信(USART)
(3)
MikroCの特徴
(3)
LEDの明るさを変える(PWM)(16F886)
(3)
スイッチ入力(16F1827 XC8)
(3)
パソコンとPICの通信(USART)
(3)
最新の15件
2025-07-11
XC8:コンフィグレーションワード記述書式について
2025-06-28
Try Out Top Local Dating Site No Cost
2025-06-27
Get Started with Casual Dating Websites No Cost
Tips For Best Local Hookup Websites Online
Try Out Free Hookup Platforms To For Just Sex
Free Casual Encounters App Online
Tips For Free Local Dating Platforms No Cost
Get Started with Best Local Hookup Website No Cost
Try Out Free Meetup Website No Sign Up
Guide To Local Hookup Platform No Sign Up
Try Out Top Casual Dating Platform To For Just Sex
Top Local Dating Websites No Sign Up
Guide To Free Dating Websites For Quick Sex
Get Started with Online Casual Hookup Site No Sign Up
Guide To Online Casual Dating Website Usa
#amazon(4798109223)
Total:0/Today:0
開始行:
閲覧総計:&counter(); (本日:&counter(today); 昨日...
【目次】(項目をクリックすると飛べます)
#contents
~
*18F系への書込(RCDライタ) [#x4f452e9]
RCDライタで新型PICの18F系に書込み出来る事が確認出来...
しておきます。 07/01/13
確認PIC:18F2320(28ピン)、18F2450(28ピン USB内蔵)の2種
書込装置:RCDライタ 350円
http://feng3.cool.ne.jp/rcd/
書込ソフト:WinPic日本語版06/11/15
http://feng3.cool.ne.jp/winpic/index.html
|&attachref(P10102729_0.JPG,zoom,150x150,button){新しい写...
*ICSPケーブルの自作 [#i2d45960]
現在所有の18ピンソケット装備のRCDライタで28ピンPICにプ...
を書き込む為に、28ピンPIC用ICSP(In Circuit Serial Program...
を自作しました。
PICはブレッドボードへ装着している事を前提とし、PICにかぶ...
ソケットとしました。
28ピンPIC用ICSP(In Circuit Serial Programming)ケーブル接続
1. RCD 4ピン(MCLR)−18F 1ピン(MCLR)
2. RCD 5ピン(Vss)−18F 19ピン(Vss)
3. RCD 12ピン(PGC)−18F 27ピン(PGC)
4. RCD 13ピン(PGD)−18F 28ピン(PGD)
5.RCD 14ピン(Vdd)−18F 20ピン(Vdd)
それと18F 26ピン(PGM)−18F 19ピン(Vss)
↓18F系ICSPピン接続情報
http://picfun.com/pic18/pic18xx14.html
ケーブルには不要となったUSBケーブルを廃物利用しました。
(デジカメ、プリンタに付属していた不用品となった物)
4芯とアースでちょうど5線入っています。
ソケット半田付け部はホットボンドで補強しました。 07/01/13
&attachref(P1010271_0.JPG,zoom,150x150,button){新しい写真...
*18F2320への書込み [#ge7c1445]
下記プログラムを18F2320へ書込み、正しく稼働する事...
↓18F2320仕様情報
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2A%A3%B1%A...
|&attachref(P1010270.JPG,zoom,150x150,button){新しい写真...
/**
* 18F2320の稼働テスト 発光ダイオード(LED)の点滅
*
* LED: RC2
*
*Clock: 8.0MHz 内蔵発振器使用
*Device Flags:
* _INTIO2_OSC_1H _WDT_OFF_2H _MCLRE_OFF_3H _LVP_OFF_4L
*
* MikroC v6.2.1
*/
void main() {
//内蔵発振器 8MHz使用に設定
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=1;
PORTC = 0b00000000; //PortCの中身をきれいにする
TRISC = 0b00000000; //PortC 8個全て0:出力設定
do {
PORTC = 0b11111111; //PortC全てをON
Delay_ms(500); //0.5秒待つ
PORTC = 0b00000000; //PortC全てをOFF
Delay_ms(500); //0.5秒待つ
} while(1);
}
~
~
★この情報は役に立ちましたか?
#vote(はい[41],普通[15],いいえ[18])
終了行:
閲覧総計:&counter(); (本日:&counter(today); 昨日...
【目次】(項目をクリックすると飛べます)
#contents
~
*18F系への書込(RCDライタ) [#x4f452e9]
RCDライタで新型PICの18F系に書込み出来る事が確認出来...
しておきます。 07/01/13
確認PIC:18F2320(28ピン)、18F2450(28ピン USB内蔵)の2種
書込装置:RCDライタ 350円
http://feng3.cool.ne.jp/rcd/
書込ソフト:WinPic日本語版06/11/15
http://feng3.cool.ne.jp/winpic/index.html
|&attachref(P10102729_0.JPG,zoom,150x150,button){新しい写...
*ICSPケーブルの自作 [#i2d45960]
現在所有の18ピンソケット装備のRCDライタで28ピンPICにプ...
を書き込む為に、28ピンPIC用ICSP(In Circuit Serial Program...
を自作しました。
PICはブレッドボードへ装着している事を前提とし、PICにかぶ...
ソケットとしました。
28ピンPIC用ICSP(In Circuit Serial Programming)ケーブル接続
1. RCD 4ピン(MCLR)−18F 1ピン(MCLR)
2. RCD 5ピン(Vss)−18F 19ピン(Vss)
3. RCD 12ピン(PGC)−18F 27ピン(PGC)
4. RCD 13ピン(PGD)−18F 28ピン(PGD)
5.RCD 14ピン(Vdd)−18F 20ピン(Vdd)
それと18F 26ピン(PGM)−18F 19ピン(Vss)
↓18F系ICSPピン接続情報
http://picfun.com/pic18/pic18xx14.html
ケーブルには不要となったUSBケーブルを廃物利用しました。
(デジカメ、プリンタに付属していた不用品となった物)
4芯とアースでちょうど5線入っています。
ソケット半田付け部はホットボンドで補強しました。 07/01/13
&attachref(P1010271_0.JPG,zoom,150x150,button){新しい写真...
*18F2320への書込み [#ge7c1445]
下記プログラムを18F2320へ書込み、正しく稼働する事...
↓18F2320仕様情報
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2A%A3%B1%A...
|&attachref(P1010270.JPG,zoom,150x150,button){新しい写真...
/**
* 18F2320の稼働テスト 発光ダイオード(LED)の点滅
*
* LED: RC2
*
*Clock: 8.0MHz 内蔵発振器使用
*Device Flags:
* _INTIO2_OSC_1H _WDT_OFF_2H _MCLRE_OFF_3H _LVP_OFF_4L
*
* MikroC v6.2.1
*/
void main() {
//内蔵発振器 8MHz使用に設定
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=1;
PORTC = 0b00000000; //PortCの中身をきれいにする
TRISC = 0b00000000; //PortC 8個全て0:出力設定
do {
PORTC = 0b11111111; //PortC全てをON
Delay_ms(500); //0.5秒待つ
PORTC = 0b00000000; //PortC全てをOFF
Delay_ms(500); //0.5秒待つ
} while(1);
}
~
~
★この情報は役に立ちましたか?
#vote(はい[41],普通[15],いいえ[18])
ページ名: